2014.11.01 Saturday
なんで今頃、金融緩和なの?
日銀は10月31日、追加の金融緩和策を実施することを決定しました。
「金融緩和」というのは、世の中に出回るお金を増やして、景気を良くしようとする作戦のことです。
日本銀行が民間の銀行を通じてたくさんのお金を出回らせることで、会社や私たち個人がお金を銀行から借りやすくしています。
今回、日銀が実施する金融緩和策は、「量的緩和策」というもので、日銀が銀行から国債などの資産を買い取ります。
そうすれば、銀行は貸し出しに回すお金を増やせることになるわけです。
「なんで今頃金融緩和なんてするの?」
皆さんそう思いますよね。
「デフレからの脱却のため」なんて日銀は言ってますが、本当にそうなんでしょうか?
デフレから脱却したんだったら、消費税率の引き上げを先延ばしにするべきだったのでは・・・・・・・。
言ってることとやってることが完全に矛盾しています。
結局のところ今回の金融緩和の本当の目的は、「消費税率を10%に上げるため!」だと思われます。
一次的に景気を良くしておいて、「消費税を上げても大丈夫だ!」という理由づけをするための布石だと思われます。
まぁ〜、あくまで個人的な見解ですが・・・・・。
「金融緩和」というのは、世の中に出回るお金を増やして、景気を良くしようとする作戦のことです。
日本銀行が民間の銀行を通じてたくさんのお金を出回らせることで、会社や私たち個人がお金を銀行から借りやすくしています。
今回、日銀が実施する金融緩和策は、「量的緩和策」というもので、日銀が銀行から国債などの資産を買い取ります。
そうすれば、銀行は貸し出しに回すお金を増やせることになるわけです。
「なんで今頃金融緩和なんてするの?」
皆さんそう思いますよね。
「デフレからの脱却のため」なんて日銀は言ってますが、本当にそうなんでしょうか?
デフレから脱却したんだったら、消費税率の引き上げを先延ばしにするべきだったのでは・・・・・・・。
言ってることとやってることが完全に矛盾しています。
結局のところ今回の金融緩和の本当の目的は、「消費税率を10%に上げるため!」だと思われます。
一次的に景気を良くしておいて、「消費税を上げても大丈夫だ!」という理由づけをするための布石だと思われます。
まぁ〜、あくまで個人的な見解ですが・・・・・。
法人・事業主の確定申告と相続税を専門とする税理士事務所です。
若さを生かして明るく誠実に対応させていただきます。
サポート地域 :中国地方(広島県/山口県/岡山県/島根県/鳥取県)
comments(0), trackbacks(0), - -
